CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< September 2012 >>
PR
Ads
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
ティアック USBオーディオ・デュアルモノーラルD/Aコンバーター Reference 501 (ブラック) UD-501-B
ティアック USBオーディオ・デュアルモノーラルD/Aコンバーター Reference 501 (ブラック) UD-501-B (JUGEMレビュー »)

PCオーディオではもったいないぐらいの高音質USB DAC! 入出力豊富で使い方はあなた次第。
RECOMMEND
RECOMMEND
【国内正規品】 JBL 密閉型オーバーイヤーヘッドホン Synchros S700 ブラック
【国内正規品】 JBL 密閉型オーバーイヤーヘッドホン Synchros S700 ブラック (JUGEMレビュー »)

JBLスピリットを感じるヘッドフォン!まさに38cmウーハーを彷彿させる低音と、豊かな表現力!
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
LOGICOOL ワイヤレスマウス エニウェアマウス Darkfieldレーザーセンサー搭載 M905
LOGICOOL ワイヤレスマウス エニウェアマウス Darkfieldレーザーセンサー搭載 M905 (JUGEMレビュー »)

フィット感抜群、ガラス面でもトレース可能! Logicoolの最高傑作!
RECOMMEND
SONY MDR-CD900ST
SONY MDR-CD900ST (JUGEMレビュー »)

オーディオを少しでもかじろうとする人は持っているべき,モニターヘッドフォン。現在のシステムが妥当なものか,検証する必需品。
RECOMMEND
BOSE 101VM スピーカーシステム
BOSE 101VM スピーカーシステム (JUGEMレビュー »)

BOSEの定番スピーカーこれを聴かずしてBOSEを語る事なかれ!
RECOMMEND
SKINSスキンズSPORT/スポーツ ロングスリーブトップ
SKINSスキンズSPORT/スポーツ ロングスリーブトップ (JUGEMレビュー »)

スポーツの後の筋肉痛や肉離れを防ぐ「SKINS」いろいろCMやっていてとりあえず勝ってみた。圧迫する仕組みで,きついけど,次の朝なんだか良いかも。
RECOMMEND
K701 リファレンスヘッドフォン
K701 リファレンスヘッドフォン (JUGEMレビュー »)

とにかく値段もすごいが,オープンエアで一番好きなヘッドフォン! パンチは無いが聞き流しに最高。解像度などもなかなか。装着感は最高です!
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    | - | | - | - |
    iBasso Audio HDP-R10 レビュー (写真掲載)
    0
       iBasso Audio HDP-R10 レビュー (写真編)と言うことで、
      今まで書いてきた iBasso Audio HDP-R10 写真を撮りました。
      写真を撮るのが苦手なので、下手な写真ご容赦ください。

      なお簡単な説明も書きたいと思います。

       iBasso Audio HDP-R10 レビュー(音質面)はこちら
       iBasso Audio HDP-R10 レビュー (機能編)はこちら

      DSC_1622.JPG

      Walkman A866と  iBasso Audio HDP-R10の縦の大きさ横の大きさの比較です。
      写真が下手なので、わかりにくいと思いますが、一回り以上でかいです。

      DSC_1623.JPG

      厚さの比較です。A866の3倍以上あります。

      DSC_1624.JPG

      各種端子類です。アナログ出力部です。右下のスイッチがゲイン調整です。

      DSC_1625.JPG

      反対側の端子面です。オプティカルとコアキシャルがありますが、未だ使っていません。
      いるのかな?

      DSC_1626.JPG

      横になってしまいましたが、HD Playerでアルバムを選択するところです。

      DSC_1631.JPG

      手ぶれして申し訳ありません(^^; デジタルフィルタの設定です。スロー(デフォルト) シャープが選べます。

      DSC_1633.JPG

      アップサンプリングの指定の画面です。Native Playがデフォルトです。
      私は、176.4KHz/192KHzにチェックを入れました。

      DSC_1634.JPG

      EQ(イコライザ)の設定です。デフォルトが良いと思います。


      | オーディオ | 08:05 | comments(0) | trackbacks(0) |
      SOUL by Ludacris ヘッドホン SL300 レビュー
      0
         iBasso Audio HDP-R10 を持って、出張に行ったついでにダイナミックオーディオ555に行ってきました、ここでは持参のポータブルプレイヤーで試聴ができるので、 iBasso Audio HDP-R10 で電車の中で聴くときに、ちょうど良いヘッドフォンはないか探していました。というのも、アレルギーで外耳道が痛くなることがあるからです。

        目にとまったのは、SOUL by Ludacris ヘッドホン SL300でした。

        ダイナミックオーディオ555は非常にわかりやすいのです。各フロアの店員の推しているモノが展示の仕方で一目瞭然です。

        まあ、ダイナで買うのは高いのですが、こういう店舗は絶対必要ですので、色々試聴した対価として店舗で買わせていただきました。

        まず、断っておきますが、音はそれほど言い訳ではありません。

        SOUL by Ludacris と言うわけで、 リュディクリスが監修したヘッドフォンになります。

        アーティストやプロデューサがコラボして作っているオーディオ機器は結構あるのですが、(例えば、Beats Audio By Dr.Dreなど)

        リュディクリスはHip-Hopアーティスト、プロデューサなので、出てくる音はもちろん、ドンが強いです。

        このヘッドフォンはノイズキャンセルが搭載されいますが、ノイズキャンセルの効きは結構強いです。電車の中で音楽を聴いているときはもちろん曲のギャップの時もほとんど音が聞こえてきません。あと、ノイズキャンセルと同時にゲインの調整(Hi Lo)がついていて、ポータブルプレイヤーの出力が低いときはゲインをあげることで対応できます。

        ポータブルプレイヤーを意識してか、もちろん端子はミニジャック。 1.2mのコード長から言ってターゲットはポータブルプレイヤーです。なおiPodなどコントロールできるリモコン付きコードがついてきます。

        線はきしめんタイプ。絡まなくて良いですね。

        まあ、電車用と耳が痛い時用に買ったモノなので、非常用ですが、音質面のレビューをしたいと覆います。

        DACは今回UDAC32を使用します。 UDAC32のレビューはここをクリック。

        そもそも Hip-Hop専用的な音がしますので、そこをご理解の上レビューを参照してください。

        本体側の設定はゲイン Hi ノイズキャンセルONに設定します。

        1.m-flo Loves YOSHIKA Let go

        重心はかなり低め、この曲はそれほど高域は入っていないが、高域は多少低音に殺されて、伸びないが、YOSHIKA の声が太く聞こえて理想的かもしれない。
        口のイメージが曖昧。ピントが合っていない。声の質はそれほど悪くないと思うのだが、ここは残念。

        2.C+C Music Factory A Deeper Love

        やはり黒人女性ボーカルの口のピントがあっていないが、声の質は結構良い。
        ボーカルの伸びが表現されている。パーカッションも好印象。いかにもC+Cらしい感じで聞こえる。

        3.Zigeunerweisen

        このヘッドフォンで Zigeunerweisen を聴く人がいるか疑問だが一応聴いてみる。

        あれ? それほど悪くない・・・ まあ、少し霞がかった印象はあるが、バイオリンの高域が案外出ている。結構ナローに聞こえるが、それも味かも知れない。DR-631Cで聴いたときの様な感じを受ける。胴鳴りがしっかりしている。

        4.Party Rock Anthem (feat. Lauren Bennet & GoonRock)

        やはりこういう曲が合うでしょう! では聴いてみます。

        やはり! 出だしのベース音がドムドム入ってくる。ズンズンという感じではない。(要するにストロークで出す低音)ここまで低音が入ると、ヘッドフォン自体が震える(笑

        5.Ludacris How Low

        リュダクリスがプロデュースしているなら、リュダクリスの音楽を聴いてみるしかないでしょう。

        ドーン ドーンと入る基本的なギャングスタ系Hip-Hopの基本がやはり! と言う感じだ。
        このために作ったのではないかと思わせる。ギャングスタ系のHip-Hopは高域はそれほど含まれていないので、この低域の押し出し(ドンドン では なくドーンドーンだが、元々ドーンドーンという音が入っているので問題なし)とラッパーの声が聞きやすければ良いのである。やはりギャングスタ用か? と思わせる音がします。

        6.Def Tech My Way

        あ。かなり良い! たまたまiTunesに登録してあったのを再生してみたら、これは良い。
        低域・中域のバランスがとても良い。ピントが曖昧なのが逆に包まれる感覚で、結構良い。

        7.Jay-Z Thank You

        これは、広がりすぎか? 音に広がりがありすぎて散漫になっている。低域の押し出しはもちろんすごいのだが。

        8.M.C. Sar & The Real McCoy Another Night (US Top 40 Airplay Mix)

        もはや年齢がかなりおっさんだということがばれそうな選曲。

        これは良い。低音のアタックが強めで、新しいMixに聞こえる。全体的に包まれるような、サラウンド感がマッチしている。

        9.Monkey Majik + SEAMO 卒業、そして未来へ。

        SEAMOとMonkey Majikのコラボだが、低域が効いていて楽しい。ほどよい低音とリズムがマッチしていて結構良い。

        10.The Prodigy Smack My Bitch Up

        キター!!!! これですよコレ! ドーンドンドンドン って聴いたことない人分からないですよね。初期からThe Prodigyのファンだったが、路線変更してから心配になったが、この曲がもうProdigyらしいなーというか(いや昔は結構ふざけた感じだったんですがね)SL300を買ったらこの曲お勧めですよ。 

        <総評>

        徹夜明けで後半から選曲がおかしくなってしまったが、やはりある程度低音が入っている曲がマッチすると思う。高域がちょっと殺される感じと、全体的にベールがかかった印象はあるが、ダンスナンバーやHip-Hopとの相性は抜群だ。

        しかし、結構音漏れがすごいので、注意。




        | オーディオ | 06:01 | comments(0) | trackbacks(0) |
        iBasso Audio HDP-R10 レビュー (機能・操作編)
        0
          HDP-R10の 機能・操作 のレビューになります。

          音質面のレビューは HDP-R10 レビュー (音質編)をご覧ください。

          まず、機能面を書きます。

          ・標準PHONE ×1
          ・ミニPHONE ×1
          ・LineOut ×1
          ・オプティカル (丸形)×1
          ・コアキシャル ×1

          が出力の機能になります。

          入力は
          ・MicroUSB ×1
          ・MicroSDスロット ×1

          になります。

          なお、ゲインの切り替えスイッチ(Lo Mid  Hi)がついています。


          ここで疑問なのは、オプティカルやコアキシャルはいるのかどうかです。
          iBasso Audio HDP-R10 自体音質面のレビューで書いたとおり、ポータブルオーディオの領域を凌駕し、据え置き型CDPの数十万円クラスの音がでるのに、デジタルアウトするかというところです。 iBasso Audio HDP-R10 から 低価格DACに繋ぐのはナンセンスですし、必要性を感じません。ただ、スペースが余っていたから? かなぁと思ってしまいます。

          Line Outは結構良いと思います。この曲聞いて欲しいんだけど、CD持ってくるの忘れた!!! というときアンプに入れてあげれば高音質で聴けるはずです。

          ですが気をつけなくてはならないところがあります。数万円のCDPを持っている友人などの家にあそびに行って、iBasso Audio HDP-R10をアンプにつなげてはいけません。
          なぜなら数万円のCDPを持っている人が、上を目指したくなるからです(笑

          って笑い事でもない話で、以前自宅でオフ会をやったときに電源ケーブルを持ってきていただいたのですが、その音に驚嘆し、その場で使ってないなら売って!! と言ったからです。(笑

          標準PHONE と ミニPHONEが用意されているのは歓迎すべき点でしょう。
          何しろ変換コネクタいりませんからね。2人で聴く場合も良いかもしれません。
          ただしボリュームは1つなので、同じような効率のイヤフォンだったりヘッドフォンでなくてはだめです。

          なお、音質面のレビューで書きましたが、仕様は32GBのMicroSDまでしかつかえないことになっていますが、64GBもNTFSでフォーマットしてあげるとマウントできます。

          内蔵64BG+MicroSD64GBで128GB保存できますので、大量にDSD(DSF)を転送しない限り、いつも聴く曲を厳選すれば、どうにかなる範囲と思います。

          ソフトウェア観点で行くと、

          ・転送ソフトがないのはPC初心者にするとかなり敷居が高い
          ・起動から曲の音を出すまで2分以上ダンマリになること
          ・1曲目再生時にプツプツ音が切れること
          ・ボリュームのアップダウンをしているとき音が途切れることがある
          ・Androidを使っているので、今後のソフトウェアの更新に期待できる

          Android 2.31ベース上でHD Playerという HDP-R10専用プレイヤーがインストールされています。特段の理由がなければHD Playerを使うことになります。

          なぜなら192KHz対応。DSD対応。アップサンプリング対応しているためです。
          他のプレイヤーだと上記ができないため、iBasso Audio HDP-R10 を使うのであれば、HD Player以外の選択肢は今のところありません。

          スリープからなら再生はすぐですが、電源を落とした後起動すると大変待たされます。
          起動に2分曲が聴けるまで2分の4分間は聴けません。

          ボリュームは256段階(0〜255)で設定できるので、自分の中のドンピシャの音量に合わせられます。

          機能面では充実過ぎるほど充実していますが、ソフトウェア面ではまだ改良の余地はたくさんあります。

          あとAndroidということで、マーケット(Google Play)でソフトをダウンロードなどできますし、ブラウザでWEBを見れたりしますが、基本Android端末として使うことは意識されていません。

          Andoridを採用したのは、管理ソフトおよび、プレイヤーの開発が容易であることだと思われるので、私はHD Playerしか使っておりません。

          しかし、魅力的な製品ですねこれは。本当に。






           
          | オーディオ | 14:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
          iBasso Audio HDP-R10 レビュー (音質など編)
          0
             iBasso Audio HDP-R10 レビュー です。

            久々の大物を予約して買いました、だいぶ前にAmazonから到着したのですが、試聴などいろいろしていたところ、エントリが遅れました。

            今回は HDP-R10 レビュー (主に音質面編)として操作編はまた別のエントリに書きたいと思います。


            まず、この製品はOSがAndoroidで、そのプレイヤーにポータブルアンプを付けたと思っていただければ分かると思います。

            この製品の厚みはiPhone4を3段重ねたぐらいの厚みはありますが、それほど重くはないです。

            今までのポータブルプレイヤーと全く違う点は、「ポータブルオーディオへのアプローチ方法」
            につきると思います。今までは「小さく作るためにはどうするか?何を使うか?」ですが  iBasso Audio HDP-R10の場合「最高のパーツを使って小さくするためにはどうするか?」の違いでアプローチが全く異なります。

            どのぐらい高音質なパーツを使っているか部品(IC)を見ていきましょう。

            DACには、ESS Technology社製の「ES9018」を搭載しているのでが、勉強不足でこのチップは初めて知りました。Digikeyで調べても出てこないので、チップ名で検索すると「ES9018」で自作DACを作っている方がいたので、その内容を見てみると、個人が買うには最低10個単位で単価が¥6000となっていました。もちろん iBasso Audio HDP-R10は1000個以上のオーダーでしょうから、価格は下がるはずですが、自作DACを作っている方のWEBを見てみると、複雑なチップだと言うことが分かります。ピン数も多いし。

            で、このチップI2S対応です。先日エントリしたJavs X-DDCで使われている形式で、音楽信号とクロック信号を分けて送ります。

            オペアンプには、バーブラウンの「OPA627」を。Digikeyで1000個オーダーで、¥1400前後。さらにハイインピーダンスのイヤフォン・ヘッドフォンのためバッファアンプ「BUF634」2500オーダーで、¥340前後が投資されています。

            各種端子類も充実しており、それは別のエントリで書こうと思っていますが、ポータブルプレイヤーに必要か? というぐらい端子があります。なお、イヤフォンジャックは標準プラグとミニプラグが刺さる様に2個用意されています。(これは大歓迎!!!)

            では前置きが長くなりましたが、試聴を行いたいと思います。

            iBasso Audio HDP-R10 で圧縮音源を聴くのはもったいないので、CDをFLAC化して、また、 iBasso Audio HDP-R10はDSD(DSF)に対応しているのでDSD(DSF)を保存しました。あとは192kHzネイティブ音源もメモリに格納。

            ちなみに、64GB のマイクロSDにも対応していて(製品説明では32GBとなっているが)NTFSでフォーマットしたら無事認識しました。

            それほど多く音源が用意できなかったので、試聴曲は限られますがご容赦。
            イヤフォンは個人的に最高だと思っている、audio-technica ATH-CKM1000とMDR-CD900STで行います。

            ファーストインプレッションは「もはやポータブルプレイヤーの次元ではない」
            という感想です。


            早速課題曲を試聴してみます。

            1.m-flo Loves YOSHIKA Let go

            とても繊細。かといって芯がないわけではなく、どっしりした芯のある音です。
            重心はちょうど良いぐらいの感じです、ストリングス、ピアノはもちろん、効果音もしっかり聞こえます。YOSHIKAの声は、口の動きが手にとるように分かり、輪郭がはっきりしているので、開き具合もきっちり分かる。

            FLACで取り込んでいるので、情報の欠落がないのは当然だが、iPodでロスレスを聴いたときなんかと一線を画す音質。

            緻密で、シルキータッチ、スカッと伸びる高音。芯のある低音。
            どれをとっても、ポータブプレイヤーの域を超えています。

            情報量が多いので、もしかしたらポータブルプレイヤーで聴いていた人には、いっぱい音が入っていて疲れる方もいるかもしれませんが、CDの中に入っている音がストレートに出てきます。まあ、値段からして、オーディオマニアしか買わないでしょうから、この情報量の多さは歓迎すべき点でしょう。

            結論を言ってしますと「完璧!」です。
            圧縮音源を使ったり買ったりするのが、馬鹿馬鹿しくなります。

            2.C+C Music Factory Do You Want To Get Funky

            10年以上前の音源ですが、レンジは広く感じます。
            低音はゴリゴリでて、ボーカルも力強い。以前他のプレイヤーで聴いたときは薄口なイメージがあったが、HDP-R10では厚みがあり、別の曲の様に聞こえる。

            3.SOUL’d OUT TOKYO通信〜Urbs Communication〜

            音数が多い。情報の欠落がないのは当然のことだが、
            芯があり、低域も充実。効果音もしっかり聞こえる。こんな音だったんだ! と気づかされる点が多数ある。ブレイクした後の立ち上がりが早い。
            パツーンとインパクトのある音が出る。オペアンプのデータシートは見ていないが、スルーレートが高いのかな? と思わせる感じ。
            疾走感、スピード感を感じる。かといって焦って音を出しているわけではなく、余裕を感じる。

            ただし、SOUL’d OUTの曲は音数が多いので、圧縮音源に慣れた人では忙しく感じるかもしれない。

            音楽と対峙する覚悟が必要だ。HDP-R10の音は情報量が多いので、真剣に聴くことが聴く側に要求されていると思う。HDP-R10の音は妥協が無いので、こちら側も妥協してはいけないと思わせる。

            4.Diana King SHY GUY

            古い音源だが、MDR-CD900STで聴くとすごいことになる。

            抜けが良く、すごく綺麗に鳴る。昔流行った曲だが、クリアな音が素晴らしい。
            ノリも良く、昔聴いた曲が新鮮に聞こえる。
            このクリアさは特筆すべきで、特に静寂と高域の繊細さが光る。
            表現が難しいのだが、CDの音質を上回る、ハイレゾ音源の様な感じさえ受ける。

            ではここからハイレゾ音源とDSD(DSF)を聴いてみたいと思う。

            5.Modan Jazz Quintet The Last Concert

            192KHz ネイティブの音源です。

            Summertime をチョイス。ライブ音源です。

            CDとはまた全然違う。音の緻密さが表現されていて、別次元。
            古い音源なので、ホワイトノイズも多いが、それよりも音のきめ細やかさが特筆すべき点で、ジャズバーにいる感じの感覚すら受ける。

            といっても確かこれはホール演奏だったと思うが(曖昧)

            192KHz対応のポータブルプレイヤーなんてそうはないので、ハイレゾ音源が豊富になれば、HDP-R10の真価より発揮されるのではないか?

            特にクラシックやジャズは電子楽器ではないので、ハイレゾ音源が好ましい。
            逆に言うと、POPSなどは打ち込みが多いので、ハイレゾは必要ないかな? とは思うが、ハイレゾ音源のPOPSを聴いたことがないので何ともいえないですが・・・

            5.ドヴォルザーク 「新世界」より

            DSD(DSF)音源です。

            第4楽章を聴きます。

            ありえない・・・もちろん悪い意味ではなく、すごいという意味です。

            スケール感、音場の広さ、繊細さ、緻密さ、AudioGateから聴くよりもいい音がする!

            静寂からフォルテッシモに移行するときは鳥肌が立ちそうになる。
            音の分離も良いが、曲の全体としての雰囲気が素晴らしい。
            調和のとれた美しい音が魅力的。
            バランスがすごく良いので、聞き惚れる。
            元の音が良いのは当たり前だが、そのポテンシャルを最大限に引き出している。
            たとえばホルン(?)が鳴っている箇所とかを聴くと荒さが全くない。
            DSD(DSF)が聴けるポータブルプレイヤーは他に聞いたことがないので、HDP-R10はこれだけでも価値があるかも知れない。もっともDSD(DSF)音源があまり出回っていないところはネックだが。

            他の章も聴いているが、現在のところ非の打ち所が全くない。
            素晴らしいの一言。

            <総評>

            今回は音質面のレビューをしたが、値段相応もしくは値段を超える音が聞ける。
            もちろん、FLACにしたりDSD(DSF)やハイレゾ音源を用意する人は、ごく少数のオーディオマニアで、しかもPCに精通している人に限られるわけだが、オーディオファイルの方々は買って損はない。
            iPodなどに比べると、敷居はかなり高いのだが、その分得られる価値はとてつもなく大きい。

            あと、結構どんなイヤフォン、ヘッドフォンでもかなり高音質で聴けるのだが、最終的に出力される、イヤフォン、ヘッドフォンは最高のモノを選ぶべきである。
            もちろん HDP-R10 はそういうのを前提としているのでイヤフォンは付属しない。

            PCにある程度精通しているオーディオファイルは買わないと損といえる。

            ただし、この分厚い筐体を持ち歩くのは結構大変なのだが。(笑

            ソフトウェア関連では課題事項はあるが、音質はポータブルプレイヤーとして至高の逸品なので、評価は☆5以上である。


            iBasso Audio HDP-R10のレビュー機能編はここをクリックしてください。









            | オーディオ | 05:26 | comments(0) | trackbacks(0) |
            ソフトウェアアップサンプリングについて
            0
               ソフトウェアアップサンプリング ソフトは多数ある。
              かなり試したが、ほとんど効果はなかった。もちろんDACは192KHz対応のものを用意(今までのエントリ機種など)

              要するにサンプリング周波数を上げて補完しようとする機能なのだから、本来の意味での音ではなく、補完された音が出てくるだけである。

              それよりも、DACやDDCを強化する方がよっぽど効果的である。

              ちなみに、あまり売ってはいないがハイレゾ音源(ネイティブで192KHzの音源)
              は確実にすごい。アップサンプリングとは全く次元が違う。

              またDSD(DSF)もすごい。音の緻密さなどは空気感を表現するぐらいの情報量だ。

              元々今現在では音作りの現場では192KHzとかで作っているわけで、それをCDにするとき情報を欠落させている。もちろん意図的に欠落させているのはCDの容量に入りきらないためだ。

              アップサンプリングでは欠落した情報を正確に再現することは不可能なので、アップサンプリングはあまり意味を持たない。

              それよりも素晴らしいプレイヤーが会ったので紹介しよう。

              Wave File Player for Experimental

              というプレイヤーだ。おまけ機能としてアップサンプリングができる機能があるがデフォルトではチェックボックスがグレーアウトして使用不可になっている。

              レジストリを変更するのだが、「ああ! 女神さま」を知っている人は「ふふふ」となるlキーを入れる。ベルダンディー スクルド・・・・


              メモリをバッファとして使い、WAVファイルをメモリ上に全部展開すると言った至って単純であるが、効果的な手法。

              タイムアライメントがしっかりしているためか、芯の太い音が出る。なおアップサンプリングは、試験的に搭載されているだけで、基本作者の意図はWAVを加工しないでそのまま再生する。ということだ。

              まあ、メモリ上に展開するため、曲の早送りとかできないし、ミュージックソフトウェアとしては使いにくいが、現時点でWAVを最適化して音だししているのが上記プレイヤーだと感じた。


              | オーディオ | 10:12 | comments(0) | trackbacks(0) |
              ラステーム USB2.0 24bit/192kHz対応 DDC RUDD14 レビュー
              0
                 ラステーム USB2.0 24bit/192kHz対応 DDC RUDD14 レビュー です。

                またしてもDDC(D/Dコンバータ)の紹介です。今のところ3台DDCを所有しています。
                中でも一押しがRUDD14です。

                まず入力はUSBです。192KHzまでデフォルトで対応しています。もちろんASIO/WASAPI対応です。

                豪華なのが、TOS×1 コアキシャルRCA×1 コアキシャルBNC×1 XLR×1

                となっております。PCオーディオで使うのはTOSとコアキシャルRCAですけどね。
                USBの受け側はこのあたりの価格態の標準であるXMOSのコントローラを使っています。

                USBは非同期転送で、内部でリクロックします。高精度±1.0ppmのTCXO(温度補償型水晶発振器)しています。ここら辺はこの価格レンジのDDCには載っています。

                DDCを入れて何がうれしいかというと、端的に言えばジッタの軽減です。

                音にたとえると。「輪郭がはっきりしてくる」「芯が通る」「音が豊かになる」「音にみずみずしさが出る」
                などがあげられます。

                何で、そんなに変わるの? と思った方は試聴してみてください。

                このRUDD14は前に紹介したUDAC32を作っているラステームの商品です。
                筐体の作りは同じですね。全面にあるボタンは、UDAC32にもついている有機ディスプレイの上部の背景の切り替えです。特に必要とは思いませんが(笑

                LAXMANのDA-100はUSBでは96KHzまでしか対応していませんがRUDD14をかますことによって192KHz対応できます。

                m902は非同期のUSB転送には対応していません(m903から対応)
                そこで、軽くm902で試聴。

                #元々m902は音が良いので、(S-Lockという内部クロックを持っている)それほど変わるわけではありません。他の5万円台の製品は変貌します。

                とにかく音が厚い。元々結構さっぱり系だったが、量感がすごい。

                DSFファイルを再生してみると、他の機種ではスッキリめだったが、とにかく重厚感がすごい。シルキータッチだが、音が厚いので、芯の細さは全くない。他のDACだとどうしても高解像度にはなるがやはり本来持っているパフォーマンスの以上のものは出なく、芯が細くなる傾向はあった。

                m902はS-Lockするので、どちらかというと、バッファの影響がでかいかもしれない。

                バッファにためて一気に出すという手法はかなり効果的で、今度紹介するかもしれないが、ソフトウェアでメモリ上に曲をバッファさせて一気に出す、というソフトがあるが、これは厚いいい音がした。

                前にも書いたと思いますけどTEAC UDーH01などはRUDD14をかますことで、大幅な音質改善ができます。もちろんLUXMAN DA-100も化けます。

                USB DACを持っていて、なんか線が細いなぁ〜 とか 輪郭がぼけてるなぁ〜
                と思う人はRUDD14をどうぞ。 特にTEAC UD-H01を買って、音が軽いなぁと思った人は是非。




                 
                続きを読む >>
                | オーディオ | 05:49 | comments(0) | trackbacks(0) |
                JAVS DAC-2 USB レビュー
                0
                   JAVS DAC-2 USB レビュー です。厳密に言うと買ったのはJAVS DAC-2 MARCHです。
                  DAC-2 USBと DAC-2 MARCHの違いはA/D変換が MARCHにあることと、DAC-2 USBにはUSB接続ポートがあるという違いだけです。 USB DACとしては DAC-2 USBで良いと思いますが。

                  今回DAC-2を買った理由としては、JAVS X-DDCを買ってI2Sインターコネクトが使えるのでどんなものか試したくなったからです。なお、I2Sインターコネクトポートは今手持ちではJAVS UDT-1もついています。 (UDT-1 はちょっとおもしろいので今度レビューします)

                  今回のレビューではI2S(フィリップス提唱だったけかな?)接続で、JAVS X-DDCと JAVS UDT-1で試聴してみます。

                  接続はHDMIケーブルが汎用で使えます。

                  まずはちょっと恒例になった石調べ。OPアンプにはLME49860が使われています。
                  さて、Digikeyで検索っと、1000個オーダーで154円ほどですね。
                  それほど高くはありません。

                  でもこのDACはDr.DACみたいにOPアンプ交換できるんですよ。
                  そのうちOPAMP交換も良いんでは無いかと。さくっと秋月とDigikeyを見たんですが、
                  まだ交換候補がありません(^^; あまり高いのは・・・・

                  DACはPCM1792が載っています。1000個オーダーで740円ほどです。

                  では、早速試聴ですが、DDC(DDコンバータ)に JAVS UDTー1と JAVS X-DDCで比べてみます。I2S接続にします。(もちろんオプティカルもコアキシャルもいけますが)

                  ではJAVS UDT-1接続時の評価です。

                  1.m-flo Loves YOSHIKA Let go

                  重心は低め、ただしストリングスの表現が弱いか? ピアノはどっしり聴かせてくれる。
                  YOSHIKAの声はもうちょっと上が伸びた方がそれらしく聞こえると思う。
                  音場は広くない。低域寄り、UDAC32などを聴いたときより全体的に広がりを感じない。
                  そう感じさせるのは、全体的に平坦で、立体感が出ていないからだろう。

                  2.C+C Music Factory A Deeper Love

                  この曲は悪くないが、やはり、ボーカルが平坦的。ボーカルはもうちょっと迫力があって隠者内科と思う。この曲に限り、あまり重心が下がる印象は受けない。
                  ボーカルに迫力は無いが、声の感じは良い。ただ、ソウルの腹から声を出す感じがあまり感じられない。全体的におとなしめに聞こえる。

                  3.Zigeunerweisen

                  まあまあ良いのだが、オーケストラの部分が軽い。YOSHIKAの時は重心が下に下がったが、これはかなり高めに感じる。まあ、バイオリンの旋律は悪くは無いのだが、バイオリンの胴鳴りがあまり感じられない。


                  4.Party Rock Anthem (feat. Lauren Bennet & GoonRock)

                  これは完全に低域寄り。悪くは無い。平坦的だが、シンセの音とか気も良く聴ける。
                  まあ、曲が曲なので、細かいことは気にしなくていいと思うが、軽めのシンセとベースラインの重い感じは結構良いんじゃ無いか? と思う。

                  5.ドヴォルザーク 「新世界」より

                  これはAdioGateにて聴きます。(AudioGateについては過去のエントリ 参照)

                  うーん、繊細に聞こえない。音場もそれほど広くないし、モヤッとした感じにになる。
                  音も団子になっているような感じ。



                  ではJ気を取り直してJAVS X-DDC 接続時の評価です。

                  1.m-flo Loves YOSHIKA Let go

                  重心は低め、YOSHIKAの声はかなり理想的。しかもボーカルが前に出てくる。
                  ストリングスも悪くない。YOSHIKAのかすれた声と、表現力はかなり良い。
                  迫力という点も評価できると思う。


                  2.C+C Music Factory A Deeper Love

                  出だしのコーラスのはじけ具合は良い。メインボーカルのパワフルな感じが出ている。伴奏のピアノも良い感じに聞こえる。迫力がある。音の輪郭がはっきりしている。よって、芯が太くなって気持ちよく聞こえる。UDT-1接続時には輪郭が曖昧になり、芯が細くなったがそれは無い。ただし音場は狭め。

                  3.Zigeunerweisen

                  おお、これは出だしから全然違うのが分かる、バイオリンの高域の伸びとオーケストラの迫力がかなり良い。音の分離結構ちゃんとされている。音場は相変わらず狭めだが、UDT-1の時と比べて、バイオリンを高いものに変えたぐらいの違いがある。

                  鳴くようなバイオリンの旋律が美しい。同鳴りもいい。バイオリンの表現は他のDACと遜色が無い。

                  4.Party Rock Anthem (feat. Lauren Bennet & GoonRock)

                  いやー これは来ましたね〜(笑

                  さっきUDT-1でも良いと書きましたが、こっちは全く別の音。
                  ベースもどっしり来るし、シンセの歪んだ音などかなり良い。なんと言っても音の分離がすごくて、色んな音が聞こえる。

                  これだったらボリュームを上げたくなりますね!

                  各パートは電子楽器なので、スッキリした感じなのですが、音の分離が良いので、各パートが聞き分けられやすいです。こんなに音が入っていたのかという印象ですね。UDT-1の時とは「録音が違うんじゃ?」と思わせる変貌です。



                  5.ドヴォルザーク 「新世界」より

                  これはAdioGateにて聴きます。(AudioGateについては過去のエントリ 参照)

                  それほど繊細では無いが、音はある程度分離している。団子になる部分もあるが、UDT-1接続時よりかなりましになっている。DSF音源に弱いのか? 厚みはあるのだが、それほど長く聴こうとは思わない。


                  <総評>

                  値段が値段なので、倍もするDACには及ばない点もあるが、X-DDC接続時はかなり好印象。
                  もうちょっとがんばるとかなり良いDACになる可能性があるので、ここはあえて☆三つにした。アップサンプリング機能もおもしろいし、トグルスイッチが機会マニアの心をくすぐる。
                  ただし、UDT-1は悪いわけではなく、TEAC UD-H01にデジタル入力すると鼻音になる。
                  要は組み合わせという感じですね。
                  X-DDCを繋ぐ前提であれば、☆4つですが、単体DACという利用面を考えて☆3つです。


                  | オーディオ | 03:03 | comments(0) | trackbacks(0) |
                  TEAC UD-H01 + JAVS X-DDC レビュー
                  0
                     TEAC UD-H01 + JAVS X-DDC レビュー

                    になります。なお、TEAC UD-H01 のUSB接続時のレビューは過去のエントリを参照してください。

                    過去のエントリで書いたTEAC UD-H01はUSB DACでしたので、USB接続で評価いたしましたが、エントリの最後に書いた、DDC(D/D コンバータ)をかますと全然違う音になるよ!

                    と書いたので、低価格のDDCを用意して、TOSでつなげました。本来であればよりジッタの少ないコアキシャルで繋ぎたかったのですが、手持ちに余っているコアキシャルケーブルがなかったのでTOSといたしました。(コアキシャルは変なモノを使うとあまり良くないです)

                    まず用意したDDCは、USB-DDCJ AVS X-DDCです。

                    このAVS X-DDCは低価格ながら192kHzでUSB接続可能な上、TCXO ±1ppm Clock 1ppmという超高精度な温度補償発振回路を搭載しています。まあESOTERICのG-01なんかはもっとすごいのですが、ちなみにG-01は高精度ルビジウム発振器(周波数精度:±0.05ppb=±0.00005ppm)を採用しています。ここまでやると桁が2桁異なるので、できませんが(笑

                    まあ、PCオーディオあたりでは ±1ppm Clock 1ppmで十分です。

                    前のエントリでTEAC UD-H01の説明ページでクロック精度が書かれていないことを指摘しましたが、DDC(書いた当時はUDT-1をつなげました)をかますと一変することが分かり、クロック精度によるジッタではないかと推測したのです。

                    で、今回は JAVS X-DDCのレビューと UD-H01の再評価として、記事を書くことにします。

                    まず、JAVS X-DDC なのですが、基本的に操作は電源ボタンしかありません。まあDDCとしては必要な要件はそろっているので問題ありません。

                    全面に液晶がありますが、ビットレート周波数が出るだけです。この液晶TFTで無いようで、角度を変えると白黒反転します。

                    であれば、LEDだけで良かったのではないか? と思いますが、あまり関係ないので問題にはならないです。

                    出力はTOSとコアキシャルとJAVSのDAC用の専用コネクタ。
                    JAVSの専用コネクタはHDMIと同じです。何でも、クロック信号とオーディオ信号を別々に送るそうです。でもJAVSのDACは持っていないので・・・まあ機会とお金があったら試してみたい感じですが・・

                    あと、このX-DDCはバスパワーで動きます。配線が楽ですが、ちゃんとACアダプタ端子がつけられていると言うことは・・・これはもっと良くしたいなら、ACアダプタ買え! ってことですね。ACアダプタはデフォルトでついてきません。

                    ではこのX-DDC と UDーH01を接続して再レビューします。

                    1.m-flo Loves YOSHIKA Let go

                    DDC無しの状態では芯が無く音が軽めに鳴っていた印象(解像度、音場、繊細さはありましたが)が一変します。YOSHIKAの声は重心が低く、どっしり聴かせてくれます。
                    重心が下がったことにより、音楽全体がスローテンポに聞こえます。
                    実はあるオーディオ仲間の人と同意見だったのですが、「安いシステムだと曲が早くきこえますよね?」と会話していたが、やはり持っているポテンシャルが高いとゆったり聴かせてくれる感じです。どうしてもポテンシャルが低いとうわずった音で、テンポが速く聞こえます。なお、某楽団ではピッチを上げると、多くの人が「いい音」と勘違いするのを利用して、基音を2Hzあげて調整するそうです。

                    ということで、重心が下がったことで、本来持つYOSHIKAの聞き惚れる低域とのどを枯らす様に歌う部分がとても良く表現されています。

                    ストリングスも余裕があり、綺麗な旋律を奏でます。

                    UD-H01の実力はUSB接続では全然出ておりません。もっとポテンシャルは高いのです。

                    2.C+C Music Factory A Deeper Love

                    ピアノが低めになる。どっしりとした伴奏になる。黒人女性ボーカルの腹から声を出すパワフルな歌声がはっきり表現されている。

                    コーラスの入り方もすごい。パーカッションがドスンとくる。
                    重心が下がったことにより、元々パワフルでソウルフルなこの曲がよりソウルフルに。

                    3.Zigeunerweisen

                    この曲はDDCをかまさなくてもそれほど重心が高いイメージは無かった。
                    ところがである。やっぱりDDCをかますと重心が下がった。
                    これにより、バイオリンの胴鳴きが素晴らしい。楽器を変えたぐらいの変化となった。
                    よりホールにいるような感覚を受ける。バイオリンの表現が数段上になる。
                    オーケストラもブオン! と音圧を感じるような太い音に変わる。


                    4.Party Rock Anthem (feat. Lauren Bennet & GoonRock)

                    ベース音がとんでもなくなる(笑 まあ、この曲はそれほどDDCを入れても意味は無いとは思うが、ベースラインがどっしりしていて曲としてクラブに行ったようなドスンとくる低音が楽しめる。
                    ただし、ダンスナンバーで低音を増やしたいだけなら、イコライザでいじるだけで良いので、DDCを買わなくても良いかな? とは思う。

                    5.ドヴォルザーク 「新世界」より

                    これはAdioGateにて聴きます。(AudioGateについては過去のエントリ 参照)

                    第四楽章(誰でも聴いたことがあると思いますが)重心が低くオーケストラの壮大さが出ています。
                    ダイナミックレンジも広がったように感じ、スケールが大きくなります。
                    パンチ力もあり、X-DDCをかまさない時より数段ホールにいる感じを体感できます。

                    <総評>

                    X-DDCはかなりお手軽な製品で、誰でも使いやすいと思うが、DDCを買う人ってかなりこだわりがある人では無いかと思うので、液晶採用は別にいらないような・・・・ACアダプタはつけて欲しかったです。

                    UD-H01はDDCをかますことで大化けします。(前のエントリーの最後にちょこっと書きましたが)

                    問題はおそらくクロック精度では無いか? と思われるので、UD-H01はUSB接続時にはもったいない感じに。ここを強化すれば、もっと評価されるのでは無いか? と思う。
                    持っているポテンシャルは高いのはDDCを接続することで、はっきり分かりました。

                    ちなみに、UDAC32は高精度クロックが載っています。





                    | オーディオ | 05:35 | comments(0) | trackbacks(0) |
                    ラステーム (RASTEME) UDAC32 レビュー
                    0
                       ラステーム  (RASTEME) UDAC32 レビュー です。

                      ラステームという会社は知りませんでしたが、WEBを見ると開発から制作まで日本で行っているらしいです。まさにMade in Japan!

                      DACの分野では中華DACや韓国DACが低価格路線でいっぱい出されていますが、やはり日本製というのはうれしい気持ちになりますね。

                      ではレビューの前にこの製品(UDAC32)について説明します

                      まず、以前のDACと同じくUSB接続もできるDACです。USBは非同期モードで動いています。
                      で、肝心なのは内部でリクロックするのですが、TEACのDACでWEBの説明で、何も書いていなかったのですが(TEAC は DDCを入れたら格段に音がよく鳴った)UDAC32はしっかり書いてあります。高精度±1.0ppmのTCXO(温度補償型水晶発振器)を搭載しています。
                      温度で、クロックがドリフトすることがなく精度もかなり良いです。

                      これによって、ジッタの軽減ができるわけです。

                      UDAC32には、他のUSB DACでは見たことが無い機能が備わっています。

                      まず、小型有機ELディスプレイの装備。
                      これは、シグナルのHz数とオーディオレベルメータがカラーで表示されます。
                      それに、なんとこの液晶の画面を添付ソフトウェアで自分の好きな背景に変えることができます。・・・・・でもデフォルトのままで良いし、カラーでなくても良かったかなぁ?とは思いましたが、まあ見てて楽しい機能ではあります。

                      ここが個人的に気に入っているところで、ボリュームが電子ボリューム(ロータリーエンコーダ)にっています。アナログボリュームではやはりガ「ガリ」がでるといやですし、ギャングエラー(左右の出力が変わること)も解決されます。

                      あと、この製品はかなり小型です。さすがにuDAC2には負けますが、筐体はハーフサイズのコンポの半分以下です。PC用としてはうってつけの大きさです。

                      あとの細かい仕様はあげたらとても長くなるので、割愛します。なおUSB接続で192KHz対応しています。あ。排他モードが搭載されています。

                      早速曲を聴いてレビューしましょう!

                      1.m-flo Loves YOSHIKA Let go

                      音場は広め。まずはじめに感じる感想として音に厚みがある。重心は下に行く方向。
                      YOSHIKAの声がとてそれらしい音で表現されている。
                      バランスがとても良い。YOSHIKAの少しハスキーになる部分が好印象。まさに横浜アリーナで行われたツアーを思い出す。
                      伴奏のピアノもストリングスも好印象、邪魔をしない程度で良い感じになっている。
                      とても聞きやすいのと、聞いていてとてもやっぱり良い曲だな〜と思わせる。


                      2.C+C Music Factory A Deeper Love

                      ガツンとくる音。黒人のパワフルなボーカルとコーラスが絶妙。
                      音場は広い。Groove感が出ていて曲として楽しめる。

                      途中からバスの音が入るが、ドンとくる。重心が低めなので、とてもノリが良い。
                      重心が高めの製品だと、これが浮いてしまうのだが、UDAC32にはそれはない。
                      とても味のある楽曲として楽しめる。古い音源だがそんなことは感じさせない。

                      3.Zigeunerweisen

                      音場はすごく広く感じる。バイオリンの胴鳴りが素晴らしい。重心はもちろん低め。
                      弦の滑らかさが上手に表現されている。伸びもさすがと言ったところだ。
                      泣くようなバイオリンの旋律も見事。後半のノリノリパートはバイオリンと他の楽器の調和がとれてとても好感触。

                      4.Party Rock Anthem (feat. Lauren Bennet & GoonRock)

                      出だしのベース音がドスンと来てダンスナンバーとして最高、そこからのシンセへの流れが楽しく聴ける。前のエントリーでも書いたが、この曲は90年代のダンスナンバーを彷彿させるので、あのとき青春だったおっさんたちも楽しく聴ける。
                      まあ、この曲は良いDACで聴く必要も無いのだが、もちろんPCで聴くためには、PCのイヤフォンジャックからではこの音は楽しめないだろう。

                      5.ドヴォルザーク 「新世界」より

                      これはAdioGateにて聴きます。(AudioGateについては過去のエントリ 参照)

                      音場が広く、ヘッドフォンで聴いても耳にまとわりつかない。
                      これも重心は低め。各パートの調和が素晴らしい。
                      DSFならではのきめ細かい繊細な部分ももちろん殺さずに出力されている。
                      ホールにいるような感覚すら受ける。
                      UDAC32で聴くと迫力と繊細さを兼ね持っているので、かなりの好感触です。

                      <総評>

                      USB DACとしてはかなり良い製品。ジッタが軽減されている影響か、芯が太く輪郭がはっきりしている。TEAC USB DAC UD-H01 ではDDCを入れると芯が太くなり、輪郭がはっきりするのだが、UDAC32に関してはDDCを入れる必要は無い。
                      m902を除いて低価格USB DACとしては一級品。

                      TEAC LUXMAN のUSB DACもレビューしたが、UDAC32は最も重心が低く、どっしりとした音を奏でる。

                      電子ボリュームの採用や、ファームアップできるようになっていることはすごく気の利いたことをやっていてくれてさすがMade in Japan!の作り込みがなされている。

                      値段はUSB DACとしてはちょい高めだが、その分の価値はある。

                      TEACにDDCをつけるとするならばUDAC32で良いのではないだろうか?

                      ネームバリューで他社に負けるのはあるかもしれないが、このレビューを読んだ方は、試聴をしていただきたい。http://www.comfadio.com/ で詳細が書いてあります。
                      秋葉原近辺だと思います。

                      個人的にはすごく気に入っています!




                      | オーディオ | 06:31 | comments(2) | trackbacks(0) |
                      so_mania SOUL'd OUT  ニューアルバム!
                      0
                         約4年7ヶ月ぶりに、SOUL’d OUTのアルバム so_maniaをリリース。

                        Shinnosukeが実験的なトラックをぶち込んできた、本作。

                        かなりスタイリッシュでかっちょいいアルバムに仕上がってますぞ!

                        限定版はDVDが付属してPVが入っています。

                        so_mania の ”_”にはCD買った人がなんかいれよ! とのことです。

                        ツアータイトルが”so WHAT!? mania”と言うことで、それぞれのオンリーワンなmaniaっぷりを披露せよ! とのことです。

                        実はこのアンダースコアになんか入れて申し込むとツアーで各3人にオリジナル直筆Tシャツをプレゼントとのことです! そのアンダースコアに入れたモノを直筆で書いてくれるとのことです。超レア。って変なWordは入れられないよね(^^;

                        so Audio mania な私ですが、これじゃおもしろくありませんね。

                        so DAC mania もはや意味不明。

                        皆さんは何のmaniaですか?

                        で、元に話を戻すと、今回はかなりスタイリッシュに仕上がってるのですが、実験的なトラックが数トラック入っています。

                        個人的にはかなり実験的なトラックぶち込んできたなぁという印象。
                        ここら辺は賛否両論がありますが、この実験的なトラックを昇華させて次のアルバムに繋いで欲しい。できれば4年は待つのは勘弁ください。(笑

                        本作はDiggy-MO'よりも、Bro.Hiが目立っているように感じます。Diggy-MO'が結構引き立て役に回っています。おとなしめのDiggy。途中頭おかしくなった??? という様なトラックもあり、聴き応えありますよん。

                        so SOUL'd OUT maniaの人! 初回特典版をGet! せよ。




                        | オーディオ | 21:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
                        | 1/2PAGES | >>